[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
- Newer : 終戦~?
- Older : 1コマ(5T目終了)
【ポジション評価:77点】
【戦略的効果:77×1.13=88%の確率で、術式攻撃力を78増やします
・話し合いによる評価:19点(6:2:1:5:5)
・作戦まとめに関する評価:58点
『ゲーム』で誕生した原初の吸血鬼についての情報がまとめられていたのは、良かったです。
その他の戦力分析についても、充分以上のまとめが出来ていました。
ただ、移動方法の『敵艦をぶんどって横付け』は、とても高度な操船技術が必要ですので実行は不可能となります(艦艇同士の衝突の可能性が高いです)。
また、影の城について、中を空っぽにしたいという希望がありましたが、方法が提示されていないなど、詰めの甘い所もあったようです。
■キャスターの役割■
・戦場の流れを読み、勝機を逃さず効果的に戦う
・術式攻撃力の高くなるポジション効果を生かして、戦力時の火力による敵への攻撃を行う
■キャスターの効果■
術式攻撃力を学園レベルと同じだけ増やします。
※現在の学園レベルは「78」です。
■最終勝利条件■
『(12)クレマンソー級空母』を制圧
■制圧目標■
1.【12】クレマンソー級空母…最終勝利条件
2.【2】ソヴレメンヌイ級駆逐艦、【3】ウダロイ級駆逐艦 …日本上陸阻止
3.【8】イワン・ロゴフ級揚陸艦、【9】シャンプレーン級戦車揚陸艦…日本上陸阻止
※【2】【3】が未制圧の場合、一般被害が予想される
【8】【9】が未制圧の場合、後日依頼で対応
■進軍ルート■
コマンダー推奨ルートで進軍。
進軍後、ルート変更指示があれば基本的に従う。
1T【1】→2T【2/3】→3T【4/5】→4T【8/9】→5T【7】→6T【11】→7T【6/12】→8T【12】
・【8】のリリスは頭が良いため、後日の依頼で困難が予想される
→【8】はなるべく制圧し、万が一の場合【9】を諦める
・【8】【9】は今すぐに危険のあるものではないため、最悪無視する
■特殊ルール■
◇影の城
影の城からは大量の援軍が出現。
いくら援軍が倒されても、戦争中にその数が減ることは殆ど無い。
◇(6)ローバー級給油艦
制圧した次のターンだけ、
「(6)ローバー級給油艦」を突撃させることで、影の城からの援軍を停止させる事が可能。
◇(2)ソヴレメンヌイ級駆逐艦
第3ターン終了時までに「(2)ソヴレメンヌイ級駆逐艦」未制圧
→佐世保港に接岸し吸血鬼勢力が上陸。
◇(3)ウダロイ級駆逐艦
第3ターン終了時までに「(3)ウダロイ級駆逐艦」未制圧
→佐世保港に接岸し吸血鬼勢力が上陸。
◇(8)イワン・ロゴフ級揚陸艦
第4ターン終了時までに「(8)イワン・ロゴフ級揚陸艦」未制圧
→長崎県西海市寄船鼻に接岸、
揚陸艦に乗った吸血鬼勢力(リリスやリビングデッドの大群)が上陸
◇(9)シャンプレーン級戦車揚陸艦
第4ターン終了時までに「(9)シャンプレーン級戦車揚陸艦」未制圧
→佐世保市高後崎に接岸
戦車揚陸艦に乗った吸血鬼勢力(大型妖獣を含めた多数の妖獣達)が上陸
■戦場においての注意点■
●全体
・【1】の攻略を簡単にするために、佐世保の港湾地区の地図を抑えておく
・艦隊は常に移動
→船酔い対策が必要
・甲板は滑りやすそう
→滑り止めのある靴や、靴に縄巻きなどの滑り止め対策
・落下した場合の備え
→新しく艦艇に乗り移ったら手すりに縄梯子をかけておく
ライフジャケットの着用
制圧後の艦艇にある救助ボートを利用し、
引き上げをメディック、壁役として護衛をディフェンダーに頼む
・戦艦の老朽度や乗員数が敵の強弱と関係する可能性
●艦艇間の移動
・敵艦への乗り込み時の危険が予想される
→2T以降は敵艦をぶんどって横付けしたい
・艦砲射撃をかいくぐって接舷する必要がある場合も考慮
・移動には影の城から延びている鎖を利用
→不測の事態に対応できるように警戒が必要
敵援軍もこの鎖を使うなら鎖上の罠は可能性が低い
問題は渡り切る直前に待ち伏せされて一斉放火され、落下する危険性
※警戒は必要だけど行動は迅速に
・【10】か【11】を残した状態で【12】を制圧した場合、残った方は撤退
→鎖が切断できる可能
●各艦艇
・【9】「戦車にも匹敵する妖獣」
→前回のムカデ王並みの能力だった場合、【9】の放棄を優先
・【12】を海底に沈めた場合、
中に居るヴァンパイア達はどうなるか不明だが、中を空っぽにしたい。
→伯爵が居る可能性があるため
※学園能力者と敵の吸血鬼・サキュバスの能力がほぼ同じため、
自分達に目印をつけ同士討回避を試みる。
■敵への対応■
貴種・従属種ヴァンパイアへは基本的に不殺で戦い、生き残った敵は捕縛する
(全力で戦い、戦闘不能になった相手には積極的に止めを刺さない)
ただし、『自分や仲間に被害が及ぶ場合は自分達の安全を最優先』
※使役持ちの人は使役にも相手に止めを刺さないように命令
→プレイングで主要敵捕縛のしやすさや殺害防止の内容を記入
原初の吸血鬼は戦闘不能=死亡
■敵戦力分析■
●全体
・来訪者や能力者が多いので凌駕前提でアビは多めにする
・凌駕対策には石兵点穴の石化が有効
・マヒ、武器封じなどの行動不能系も有効
・前衛は多様な敵から攻撃されやすいので、回避ボーナスよりもHPを重視
●原初の吸血鬼 ※魂が肉体を凌駕する、回避ボーナス: 神秘
出現エリア:【2】【3】【4】【5】【7】【10】【11】【12】
※『伯爵』の存在は確認されていません。
化け物級の相手なので舐めてかかると痛い目を見る
単独で挑むのはまず命にかかわる
・『ゲーム』で誕生した15名
ヨーロッパと違い、詠唱銀が多い日本で生まれた原初
→新人だが強弱は不明。油断はせず他の原初と同程度、それ以上の警戒をする
・オクタンス、ランカスター、他の原初がレベルアップしている可能性
<参考>
・ヨーロッパ人狼戦線2
原初の吸血鬼:Lv130 HP1560 Ini130
赤と黒の淑女オクタンス: Lv130 HP1560 Ini130
古老ランカスター: Lv135 HP1619 Ini135
ボス妖獣の蹂躙( 気魄 /20m直線(選択)/威力:432/JCなし/▲▲▲)
ボス地縛霊の弾丸( 術式 /20m1体/威力:388/◆◆◆)
ボスリリスを喰らう( 気魄 /自分+20m全周(選択)/
威力:400回復+ダメージなし/マヒ, ブレイク, 移動後も使用可能/◆◆◆)
※基本・改は省略
・【妖獣の蹂躙】で相当な数が戦闘不能になる
→ダメージ・マヒ共に警戒
・気魄アビが二つある
→防具は気魄が望ましい
・原初1人になってから【リリスを喰らう】を使う傾向あり
◎回避困難や暗殺効果アビがある人は多めに積んでください
◎BS回復アビがある人は多めに積んでください
●貴種ヴァンパイア(術式寄り)※魂が肉体を凌駕する、回避ボーナス:術式
出現エリア:【1】【2】【3】【4】【5】【6】【7】【10】【11】【12】
<敵側データ>
男性(レイピア):通常攻撃( 術式 / 神秘 )
女性(ガンナイフ):通常攻撃・射撃( 術式 )
・バットストーム改( 術式 /射程:20m全周(選択)/
威力:Lv+8(JCなし)/効果:HP吸収, 限界)
・バットストーム奥義( 術式 /射程:20m全周(選択)/
威力:Lv+10(JCなし)/効果:HP吸収, 限界)
・スラッシュロンド改( 術式 /射程:近接全周(選択)/威力:術攻 +53(JCなし))
※人狼戦線2のデータです
→ブラッドスティール、各種奥義アビを使用する可能性大
・防具は術式が望ましい
・キャスター的にはお互い術式メインなので相性が悪い、長期戦化する可能性も
●従属種ヴァンパイア(気魄寄り)※魂が肉体を凌駕する、回避ボーナス:気魄
出現エリア:【1】【2】【3】【4】【5】【6】【7】【10】【11】【12】
通常攻撃( 気魄 / 神秘 )
・吸血噛み付き改( 気魄 /射程:近接1体/威力:気攻+5/効果:HP吸収追撃)
・ローリングバッシュ改( 気魄 /射程:近接1体/威力:気攻+42/効果:JC気絶, JCブレイク)
・ジャンクプレス改( 神秘 /射程:20m1体/威力:神攻+1/効果:回避困難)
※人狼戦線2のデータです
→各種奥義アビを使用する可能性大
・防具は気魄が望ましい
●サキュバス系(神秘系)回避ボーナス:神秘
出現エリア:【1】【2】【3】【4】【5】【6】【7】【8】【10】【11】【12】
通常攻撃・射撃(神秘)
・纏わりついて精気をむさぼる(近接1体/効果:ダメージ+HP吸収)
・コスチュームプレイ( 神秘 /自分/効果:HP回復+神攻アップ, ガードアップ)
・祈りを捧げる
・主人が居ないか別行動、プールのリザーバーと似たような存在であると予想
・上記の通りなら祈りを捧げるは使ってこない
・エンチャントをするからEBSは有効
●リリス(全属性タイプあり)
出現エリア:【8】
多くの種類あり
ゴーストタウンより以下のBOSS級リリスを確認
人ならざる者の宴:サバトクイーン
少女サークル:トリスメギストス
百鬼蠱毒陣:浄罪天
誰も見てはならぬ:悪戯な処刑人
黄金の記憶:アヌビスフェイク
大周防炭鉱:クインローゼス
・防具は神秘が望ましい
・魅了に注意
●妖獣(全属性タイプあり)
出現エリア:【9】
・術式が苦手なイメージ
・【9】の大型妖獣はGTボスの可能性
→ゴーストタウンより以下のBOSS級妖獣を確認
アミーゴ横須賀:陸鮫
ノーザンシティ米沢:ガンズローグ
不死性の獲得に関する臨床実験:メディカルザウルス
大いなる篝火:イツマデ、青鷺火
妖獣石目覚める:猩々鬼
新戒地下街:ヤカー
死体修繕者:イツマデ
革命を謳うもの:奈落の蟲
●リビングデッド(全属性タイプあり)
出現エリア:佐世保港の戦いで殺された者達【1】、
【2】【3】【4】【5】【6】【7】【8】【10】【11】【12】
多くの種類あり
ゴーストタウンより以下のBOSS級リビングデッドを確認
さまよえるテツオ:ジャイアントカルシウム
ザ・ラスト・オブ・アミーゴ横須賀:ファットマンシャーク
マダム通天閣の未来予言室:マダム通天閣
リターン・オブ・アミーゴ横須賀:ファットマン
何時の日か、栄冠は君に輝く:野球ゾンビ
外道死すべし:外道上人
忘却博物館:カルシウムダイナソー
故郷に錦を飾る:塵塚怪王
●その他
・吸血鬼系ジョブはHP吸収で与えたダメージを回復されやすい
→相手にするなら長期戦を覚悟した方が良い
・艦載装備を持ち出してくる可能性
・戦車搭載という表記の場所では戦車が敵になる可能性
→舵輪のメガリスゴースト出現か
■吸血鬼勢力について■
・完全な吸血鬼は川などの流れる水を越える事ができない
・アルバートが入学時におしゃべりカラスを『僕らが所有する最後のメガリス』と発言
・ヴァンパイアの組織は複数ある
→現在影の城が出現、吸血鬼がさらにメガリスを持っている可能性
●伯爵
・吸血鬼に好かれていない
・酔狂な性格
●原初の吸血鬼
・原初同士の結束は性格的にあまり強くない
・お互い、自分が一番強くなろうとして、今は一時的に手を組んでいるというイメージ
●『ゲーム』で誕生した15人の原初の吸血鬼
【2】
クロード:武装は詠唱マント、死こそ慈悲という考え
主力アビと言うものはなく、状況に合わせて使い分けて来る
女性や幼い者、戦いで弱いと感じた者を優先的に狙う
→攻撃目標が予測しやすい
月長:常に冷静沈着、やや好戦的
攻撃はガンナイフがメイン、HP回復の為にブラッドスティールとバットストームを使用
【3】
マルグリット:武装はレイピア二刀流、チーム戦力に優れる
冷静な軍人タイプで戦力投入の時期を常に見計らう冷徹な指揮官
シャッテン:武装はレイピア+詠唱マント、スラッシュロンドとバットストームを主使用
現代機器を拘りなく使いこなす、敵把握と通信を重視するチーム戦タイプ
【4】
ロルフ:武装はレイピア、誇りが非常に高く、無欠の勝利の形に拘る
→誇りの高さを弱点として狙う
【5】
ルシアン:武装はガンナイフ、主要アビリティは不明
まず敵の弱点から破るタイプ。飽きっぽいところが弱点
【7】
ディルク:武装は不明。剣士であり、黒い剣を使っている
主要アビリティはなし、状況に合わせて使い分けている
狡猾で手段を選ばないタイプ、敵の冷静さを失わせるために会話を使う
ダークローズ:武装は黒マントとステッキ、性格と戦法についてはほぼ不明
自分から真っ先に切り込んでくるよりは、まず余裕を持って戦況を眺めてくる
【10】
ダリア:武装はレイピア。性格傾向と戦術はほぼ不明
ギュスタヴ:武装は詠唱マントとレイピア。スラッシュロンドとバットストームが得意
人の怒りを煽るような言動をする
→真に受けないように注意
【11】
アイリーン:武装はレイピア。剣技基本ながらブラッドスティールも使用
粘りが強く揺るがしづらい性格、一進一退の戦いの中にも冷静さは失わない
ローゼウ:武装はレイピア。主要アビリティはなく状況で使い分ける
好戦的あるいは過激な性格、勝ちに行く姿勢を強く持った狡猾なタイプ
【12】
アレキサンドラ:武装はレイピア。アビリティはスラッシュロンド主体
相手の動きの意図を早期に見抜き、積極的に自ら最初に先頭に出て来る
アビリティは戦況次第で使い分けて来る
ヴォルフガング:武装は鋼の薔薇。
美学にはこだわりのあるタイプなので、そこにつけ込む隙がある
オリヴィア:武装は不明、アビリティは使い分け型。
戦術は速攻で相手を叩き潰すタイプ、戦闘中は相手を怒らせようとする
※各吸血鬼への対応は、上記内容に固執しすぎない様に留意
→相手は人間の心情を玩ぶのが得意
こちらが追い詰められた状態だと心理戦で負ける事も
■他勢力について■
●サンダーバード
・闘いの傷を癒すことに専念して貰う
→生命賛歌の効果は掛からない
・もし「どうしても戦い」にという場合は、捉えた敵の監視や後方での援護をお願いする
●処刑人
・聖女アリスが標的なので介入は無さそうだが、可能性は捨てきれない
・もしいたとしても様子を見ているだけか
※人狼騎士団など、別勢力乱入はどこからでも考えられる
→現れたら周知を行い混乱を避ける。
・何もなければ静観、戦う意思を示した場合は応戦
==================================================================
■戦術考察■
<<高Lvの敵に対して初期Lv能力者が有効な戦術>>
・締め付けなど継続ダメージを与えるBS技を使う
・少数でも攻撃には奥義を使う
→命中率を少しでも上げる
・ダメージを与える攻撃は、JC狙いのIni値の高い武器を使用
→威力確保のため
・HPの高い防具をつける
→行動前に倒されるのを防ぐ
・遠距離攻撃アビリティを活性化する
→接近前に倒されないようにする
・ブロッケンの『ミストファインダー』で射程を延ばし、
科学人間の『デモンストランダム』でJC超武器封じにする
→敵のガード値が0になるので、同Lv成功でも攻撃が通る
・『回避困難』や『暗殺』を利用する
・補助アビリティで支援に徹する
・原初の【妖獣の蹂躙】対策に、気魄防具を装備
・『追撃』狙い
→幸運度次第だが、回ると大ダメージが期待できる
<キャスターからの意見>
・他者回復アビリティを使用…ヤドリギの祝福・ギンギンパワーZ
→直接敵のHPを削るのでなく、チームとして役に立つことを考える
・範囲回復アビリティ(広範囲Lv依存回復)を使用
…ヒーリングヴォイス、サイコフィールド、赦しの舞、浄化の風
→戦争では多くの人が回復範囲に入る
基本でもいいのでCPが軽く、防具のCPを削ってHPに回すことが出来る
特に赦しの舞・浄化の風は原初の【リリスを喰らう】攻撃のBSマヒ解除が可能
・「マヒ・石化などの行動不能系」のBSアビ
→特に石化は継続ダメージと行動不能の両方が兼ねられる、能力者の凌駕封じができる
ブロッケン×建築士or呪言士もしくはその逆のジョブの人は、
ミストファインダーの射程UPとの併用で攻撃
・低Lv能力者が原初に命中させるにはジャストアタック以上
→JCBS攻撃(雷の魔弾、デモンストランダム)も有効
・レベル依存ダメージアビを使用…パラノイアペーパー、暴れ独楽
→威力より数で攻める
・レベルが高い人とお互いに感情を活性化してタッグを組む
→活性化はコンビネーションで落とされる前に一撃でも多く加えられるよう早く動くため
・逆侵攻阻止要員として行動
→レベルに関係なく、1人で敵8体の逆侵攻を抑える事が可能
・応援で仲間の重傷率を下げる ※応援することも立派な戦いです
・システム以外にポジションスレで貢献
『敵の情報を集める』『当日にも、ポジションのスレで、戦況にあわせた作戦を考える』
『活躍した人を褒めて、重傷の人をねぎらって、スレを盛り上げる』
☆レベルが低くて他者回復がなくても、
自分の出来ることをするのが相手の手数を減らす一歩になります☆
●アビリティ
・オトリ弾は戦争では厳しい
・科学人間は近接のデモンストランダムよりも遠距離のライトニングヴァイパーを推奨
→今回は幸運度が低い=凌駕が発生しにくい&BSを受けやすく、回復率も低い
・インフィニティエアは相手が高レベルなので厳しい
・使役使いは前に出るなら使役レベルを落としてHPを確保
・自己回復は数を増やすと、
ダメージ>自己回復の繰り返しになる事もあるので、少なくする。
・回復アビを持っていない人は回復専門の人とタッグを組む
・構え・武器エンチャントとの重ね掛けは可能
・使役ゴーストのレベルは状況により個人で判断、
場合によってはレベルを下げて自己強化
※使役ゴーストはポジション効果を受けることが出来ない
●アクセサリーによる能力値補正
能力値は2・4・8・16・32・64…の倍数です。
40以上80未満…40ちょうどから+4づつで調整
80以上160未満…80ちょうどから+8づつで調整
160以上…160ちょうどから+16づつで調整
※端分は無駄になってしまうので、他の能力値に回す。
●注意事項
「限界有」のアビリティは、効果範囲内にあまりにも多くの敵味方がいた場合、
射程距離が「近接」になってしまいます。
20m全周:ほぼ確実に限界発生
20m視界内:限界が発生しやすい
20m直線・爆発:限界が発生しにくい ※AIが限界が発生しないように選択
・命中精度が▲のものは◆よりも当たりにくい。(◆の命中精度の半分が目安)
→数よりも精度優先で持って行く事を推奨。
・攻撃は、改・奥義のものを推奨。
・単体回復は、余裕があれば、改・奥義のものを推奨
・20m全周回復は、基本を推奨。
・凌駕する敵が多数のため、石化のBSアビリティが有効。
マヒ、武器封じなどの行動不能系も有効
●非推奨アビリティ
・インフィニティエア(ガード・回避されるとHP1)
・フロストファング、クロストリガー、パラノイアペーパー(アンチヒール)
→当日の幸運度と自分のHP、前衛か後衛のどちらで戦うかで使う使わないを判断
=============================================================
◆ポジション効果を受けられるアビ◆
・攻撃系(近接)
龍尾脚(青龍拳士/単体・ダメージ・連携(気魄))
爆水衝(水練忍者/単体・ダメージ+吹き飛ばし!)
クレセントファング(月のエアライダー/単体・ダメージ+回避困難)
スラッシュロンド(貴種ヴァンパイア/全周・ダメージ)※命中「▲」
瞬断撃(ブロッケン/近接単体・ダメージ)
退魔呪言突き(呪言士/単体・ダメージ+E超石化+自分に封術)
白虎絶命拳(白虎拳士/単体・ダメージ・連携(神秘)
デモンストランダム(科学人間/単体・ダメージ+JC超武器封じ+JCブレイク)
・攻撃系(射撃)
呪殺符(符術士/単体・ダメージ) ※命中「▲」、幸運度回避なし
水刃手裏剣(水練忍者/単体・ダメージ)
炎の魔弾(魔弾術士/単体・ダメージ+魔炎)
雷の魔弾(魔弾術士/単体・ダメージ+JCマヒ+JCブレイク)
雑霊弾(霊媒士/単体・ダメージ)
破魔矢(土蜘蛛の巫女/単体・ダメージ)
スピードスケッチ(コミックマスター/単体・ダメージ)
クロストリガー(クルースニク/単体・ダメージ+追撃+連携(気魄)+自分にアンチヒール)
ジェットウィンド(シルフィード/単体・ダメージ+JC超足止め+JCブレイク)
・攻撃系(範囲)
ライトニングヴァイパー(科学人間/20m直線(選択)・ダメージ)※命中「▲」
・回復+強化系
旋剣の構え(魔剣士/自身・HP回復+気攻構)
リフレクトコア(ヘリオン/自身・HP回復+神攻UP+ガードアップ)
インフィニティエア(月のエアライダー/自身・HP回復+ハイスピード)
雪だるまアーマー(雪女/自身・HP回復+神攻構+ガードアップ)
ヤドリギの祝福(ヤドリギ使い/自身+20m単体・HP回復+神攻UP)
◆ポジション効果は受けられないが術式判定のアビリティ◆
・BS系
フレイムバインディング(ファイアフォックス/20m単体・マヒ+ブレイク)
導眠符(符術士/20m単体・超眠り+ブレイク)
オトリ弾(鋏角衆/20m単体・怒り+ブレイク)
ショッキングビート(フリッカークラブ/20m全周・マヒ+ブレイク・幸運度回避可・限界有)
サタニックビート(フリッカークラブ/20m全周・怒り+ブレイク・幸運度回避可・限界有)
八卦迷宮陣(除霊建築士/20m全周・超足止め+ブレイク・幸運度回避可・限界有)
石兵点穴(除霊建築士/近接単体・石化+ブレイク)
パラライズファンガス(ファンガス共生者/20m1体・超マヒ+ブレイク)
・範囲攻撃系
粉塵爆発(ゾンビハンター/20m全周・固定ダメージ20)
暴れ独楽(鋏角衆/近接全周・Lv依存ダメージ+追撃、使役ゴーストも使える)
パラノイアペーパー(コミックマスター/20m全周・ダメージ+自分にアンチヒール・限界有)
バットストーム(貴種ヴァンパイア/20m全周・ダメージ+HP吸収・限界有)
・回復系
浄化の風(シルフィード/20m全周・HP回復+幸運度チェック1回)
◆術式攻撃を補助するアビリティ◆
・攻撃系
龍撃砲(青龍拳士/神秘・20m直線・ダメージ+連携(術式)・限界有)
フロストファング(クルースニク/気魄・近接単体・ダメージ+魔氷+連携(気魄)
+自分にアンチヒール)
震脚(白虎拳士/気魄・近接全周(選択)・吹き飛ばし+連携(術式)JCなし)
・強化系
魔弾の射手(魔弾術士/気魄・自身・HP回復+術攻UP)
白燐奏甲(白燐蟲使い/神秘・近接単体・HP回復+気術神攻UP)
ゴースト合体(霊媒士/神秘・自身+使役ゴースト・HP回復+ゴースト合体)
ギンギンパワーZ(コミックマスター/神秘・20m単体・HP回復+気術神攻UP)
ライカンスロープ(クルースニク/気魄・自身・HP回復+術攻構)
黒燐奏甲(黒燐蟲使い/神秘・近接単体・HP回復+気術神攻UP)
虎紋覚醒(白虎拳士/神秘・自身・HP回復+気術神攻UP・連携(気魄))
ラジカルフォーミュラ(科学人間/神秘・自身・HP回復+術攻UP)
◆使役ゴースト関連◆
魔力供給(ケットシー系/主人・HP回復+術攻UP)
2009/12/21 戦争イベメモ Trackback() Comment(0)
COMMENT
COMMENT FORM
TRACKBACK
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |